ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月3日火曜日

音楽 便利な世の中になったなぁ その7

昔の音楽が胸に去来する。
こんな時も今ならほぼ解決する。

記憶を手繰り寄せて「Stay with me. You wait for me.」を
検索してみる。
どれも違う。

(-) アプローチを変えてみるか。
1日ぐるぐる考える。
「あ!パーラメントのCMだった!」


見つけた!!

これこれ!!
Promise me」だったんだ!
ありがとう!!

おかえりなさい、私の青春!!

以上 嫁の便利な世の中になったなぁ です。

2016年5月2日月曜日

Netflix 便利な世の中になったなぁ その6

Netflix(ネットフリックス)でフレンズを見ている。

ここでも「便利」は炸裂だ。

フレンズ シーズン2 15話。
レイチェルとロスのプラネタリウムでのシーン。
叙情的なBGMが気になった。

英語のリスニングがまったくダメな私。
耳をすましてみても「somebody like you」「fall in love」しか
わからない。

これを検索してみた。

びっくりポンや!一発でhit!

クリス・アイザックの「ウィキッド・ゲーム」といって、
デビッド・リンチ監督の映画、「ワイルド・アット・ハート」でも
流れていたそうだ。

唸ってしまう。

以上 嫁の便利な世の中になったなぁ です。



2016年5月1日日曜日

歌詞 便利な世の中になったなぁ その5

30年以上前、心が体の成長についていけないアンバランスな時期に、
いろんな音楽が私を支えてくれた。
スーパー、サウナでふと耳にした歌詞に救われるような気がしたものだ。

テレビ、ラジオ、有線放送。
「さっき、かかっていた曲、誰の何ていう曲ですか?」
ラジオ局や有線会社に電話して確かめる。
それをレンタルしたり、レコードショップに行く。

曲名がわからない時もあった。
そんな時はレコードショップで熱唱する。
「ふんふんふん♪」は伝わるはずもない。

私はとうとう自宅で有線放送に加入した。
まだそういうことが珍しい時代だった。

歌詞の一端を検索すれば、アーティストと曲名、歌詞はもちろんのこと
アーティストのブログにまでhitする。
瞬時に視覚・聴覚が満たされる。

この上ない幸せだ。

マイク,イメージ,ボカシ,歌う,うたう,唄う,熱唱,盛り上がる,年末,忘年会,歌詞, 室内,屋内,個室,カラオケルーム,音楽,楽しむ,楽しい,デート,宴会,選曲,モニター,画面,ビジュアル,映像,ヒット曲 カラオケルーム スタジオ スピーカー 集まる 集合

以上 嫁の便利な世の中になったなぁ です。


2016年4月24日日曜日

京都 松尾祭

京都、松尾大社の松尾祭。今日は神幸祭(おいで)です。










2016年4月23日土曜日

4月の京都

京都の桜、山吹、花水木、藤、新緑。
季節は進んでいます。








2016年4月17日日曜日

松尾さんの山吹 便利な世の中になったなぁ その4

昨日、松尾さんの山吹が見頃と書いたが松尾さんのホームページを見ると山吹が3種類あるように書いてある。
確認しようと今日も松尾さんへ行ってきた。




2種類は確認できたのだが・・・。松尾さんに3種類あるという意味ではないのかなぁー。

検索してみるとこんな資料もあった。
図書館へ行かずとも資料が閲覧できる、それも国会図書館の資料だ。

そしてこのようにリンクが張れ1クリックで表示できるようになる。
便利な世の中になったなぁ。



2016年4月10日日曜日

バイパス つながっていない 便利な世の中になったぁ その3

1泊2日で恵那へツーリングに行ってきた。道中いたる所で桜が満開であった。



ツーリングをしていて思うことがある。
高速はあまり使わず国道などを走ることが多い。国道で標識に従って走ると自然と新しいバイパスに誘導されのだが、そのバイパスが元の国道に自然と合流しないことがある。
そのような所に限って標識も不親切で地図を確認しなければならなくなる。
しかし、地図よりもバイパスが伸びていたりして迷ってしまう。そのような時にはスマホが役に立つ。 便利な世の中になったぁ。




2016年4月2日土曜日

便利な世の中になったなぁ その2

先日、スマホの機種を変更した。本体に付属していた紙のユーザーマニュアルはごく簡単なもので詳しくはサイトで確認ください、との事。
最近では当たり前のスタイルだが、以前は携帯電話なんかには分厚いマニュアルが付属していたものだ。

新しいスマホのカバーを外そうとした時、付属の紙のユーザーマニュアルには、溝を利用してカバーを取り外す、としか表記していない。サイトに上がっている151ページもあるマニュアルを見ると、カバーの外し方に関しては紙のユーザーマニュアルと同じ、溝を利用してカバーを取り外す、としか書いていない。

溝に爪をひっかけて開けようとするのだがかたくて開かない。そこでネットで検索してみると、この機種で同じような事で困っていた人がいろいろと開け方の情報を上げてくれていた。
その機種に特化したコツ、溝に沿って爪を滑らす等のちょっとしてことだが非常に参考になった。

便利な世の中になったぁ。

2016年3月21日月曜日

弘法さん

弘法さんへ行ってきた。日差しは春らしかったが、風が少し冷たかった。



久しぶりに行ったのだが思った以上に人が多く歩くのにも苦労するほどであった。
 
いろいろな店が出ており楽しんできた。



2016年3月20日日曜日

花見

今日、散歩で嵐山へ行ってきた。少しぐらいは花見ができるかなって思ったけど、まだまだだった。しかし、人は多かったなぁー。




来週あたり、もっと人が多くなるんだろうなぁ。



2016年2月28日日曜日

便利な世の中になったなぁ

思わず入手できた東京ディズニーランドの1デーパスポートがあったので、昨日から一泊で行ってきた。



ネットでディズニーランドの混雑状況等の情報を収集。ブログ等にいろいろな情報を書いていただいてる方が多くおり、参考にして日程を決定。便利な世の中になったなぁ。

そしてネットで飛行機とホテルを予約。旅行社から送ってきたのはeチケット控と旅程表。久しぶりに飛行機に乗ってみたいと思い飛行機にしたのだが、このeチケット控のバーコードを自動チェックイン機、保安検査場と搭乗口でピッとするだけで搭乗できる。今はこのようになっているんやと。便利な世の中になったなぁ。

羽田からディズニーランドへはバスで行こうと考えていたのだが、羽田に9時前に到着した時にはバスの待ち時間が180分の表示。どうしようかと思いつつスマホで経路検索。モノレール、電車を乗り継いで1時間程度の検索結果。モノレール、電車を乗り継いで10時ごろにはディズニーランドに到着。便利な世の中になったなぁ。

ディズニーランドでも1デーパスポートの2次元コードをピッとして入場。便利な世の中になったなぁ。




2016年2月24日水曜日

百匹目の猿

今日、百匹目の猿の一匹を目撃した。ポイ捨てまでしていた・・・。

数年前から急激に増えたように思う。

そこそこのおじさんやったけど・・・。

暖かくなってくると増えてくるなぁ。

2016年2月16日火曜日

メール自動通報装置 れんら君

NKEの簡単IoT、ここから購入できるれんら君。

簡単IoT、メール自動通報装置、簡易情報端末やPCレスでメール通報等々のキーワードでれんら君をPRしたいと思っているのだが、どのようなキーワードが効果的なのだろうか・・・。

産業用からホビーユース、DIYまでいろいろな用途が考えられるが、どのような用途に使ってもらうのが有用なのだろうか。


使って頂いてる用途を見てみるといろいろな使い方をしたいただいており、まだまだ用途は広がりそうである。


2015年11月16日月曜日

備忘録

掟上今日子の備忘録というドラマがあるというのを知ったとき備忘録?って思った、忘備録ではないのかと。Wikipediaによると備忘録となっている。本来は備忘録のようだが言葉は生きているからな~と自分を納得させている。

他にも間違って覚えている言葉や誤用している言葉があるのだろうなぁと思いつついろいろとHPなどを見ていると、文化庁のHPにことば食堂へようこそ!というページがあった。間違った意味で覚えている言葉もあった。間違って覚えていたという恥ずかしさと、多くの人が誤用しているとそれが正しくなっていくという開き直りの気持ちが混じり合っている。

なぜ広まった?「『全然いい』は誤用」という迷信という記事も見つけた。もう何が何だか分からなくなってきた~~。


2015年11月8日日曜日

安全運転管理者講習

先日、安全運転管理者講習を受講してきた。その中で印象に残った言葉がある。
「停止線できっちり止る!行動が感情を変える、感情も又行動を変える」との言葉である。
一旦停止や信号の停止線で少しも越えることなくことなくきっちりと止ることにより、焦りや他交通安全にとって負の精神状態が解消され行動も変わるといったものである。

私はそんなに偉そうにいえるほどきれいな運転をしているわけではないが、バイク通勤の途中等で危険な運転をする人をよく見かける。見るたびに怖いなと思う。

交通安全で!